へちやぼらけのブログ

総PV数30万を達成!主にVtuber・VRの紹介記事などを執筆する。

VTuber大好きライター !
VTuber評論家として、気になったVTuberの魅力を日々記事にしてます。

缶コーヒー飲み比べ ~どの缶コーヒーがお好み?~

お久しぶりです! へちやぼらけです!

1年が終わるのはっっっっっっっや!

このままだとあっと言う間に30代になりそうです・・。

 

さて、

ちまたで超人気(大嘘)の類似品比較のコーナーですww

今回は、「缶コーヒー」を飲み比べてみました。


こんな、バカらしいことできるのは、

暇人学生だけでしょうねw

なにも役に立たないクズ学生ですが、よければ参考に。

 

今回のラインナップはこちら

エメラルドマウンテン、ワンダモーニングショット、レインボーマウンテン、

金の微糖、炊きたて微糖

 

 

↓評価(独自の考察と表現なので、そこらへん御了承お願いします。)

 

 

エメラルドマウンテン

 

味 :甘い

後味:甘い

味の濃さ: 濃い

まろやかさ:まろやか

おすすめシュチエーション:仕事・勉強の1服

 

皆さんご存知、青缶

こちら、糖分が多いですね。味はかなり甘いです。

ほんのりと、コーヒーの味も楽しめますし。

疲れた脳の糖分補給にはぴったりそうです。   

                    

 

 

モーニングショット

 

味 :甘い

後味:甘い

味の濃さ: 濃い

まろやかさ:まろやか

おすすめシュチエーション:頭使いまくった後の1服

 

皆さんご存知、赤缶

こちら、糖分が多いですね。味は超↑甘いです。

ほんのりと、コーヒーの味も楽しめますし。

疲れた脳の糖分補給にはぴったりそうです。

(疲れた脳に糖分が染み渡る)

甘党の自分にはぴったりですねw 個人的にお気に入り・・・。

 

 

 

レインボーマウンテン

 

味 :甘い

後味:すっきり

味の濃さ: 薄め

まろやかさ:少しまろやか

おすすめシュチエーション:仕事・勉強の1服

 

レインボーの缶なので、目立ちますよね!

味は甘いです。

ただ、他と比べてすっきりした飲み応え

コーヒーの味も楽しめます。

甘過ぎず、スッキリとした飲み応え。

 

 

 

金の微糖

 

味 :甘い+苦味

後味:コーヒーの苦み

味の濃さ: 濃い

まろやかさ:まろやか

おすすめシュチエーション:眠気覚ましの1服!!

 

金の缶です。

微糖を謳っているだけあって、苦味もあります。

コーヒーの味が大好きな人。おすすめです。 

眠気覚まし、にもなるんじゃないでしょうか?

 

 

 

炊き立て微糖

 

味 :甘い+苦味

後味:コーヒーの苦み

味の濃さ: 濃い

まろやかさ:すっきり

おすすめシュチエーション:「は~、やべ~!今日、仕事で寝れないは~」

 

「金の缶は苦め」 合言葉ですね。覚えましょうw

他の缶コーヒと比べて、苦味が強いです。

コーヒーの味が大好きな人。超おすすめです。 

まろやかさも抑えめで、コーヒー本来の味が楽しめると思います!

 

 

 

 

いかがでしたか?缶コーヒーでも、色々あるんですねw

そして、最後に言いたいのが

 

どれも全部美味しい。

 

これを参考程度に、みなさんの缶コーヒー選びに少しでも貢献できればな、と思います。

 

 

次は、牛丼。を食べ比べてみたいです。

どうでもいいですけど、

「好きこそものの上手なれ」って言葉が嫌いですw

あれ、嘘ですよ。。。

さようなら、また次回。

 

 

 

 

 

ミネラルウォーターを飲み比べる。

こんにちは、へちやぼらけです。

前回の緑茶飲み比べで、同種類でも比べることで違いが結構あることを知りました。


はっ!!

偶然、家にいたら色んな水がいっぱい。

ということで、今回は、ミネラルウォーターを飲み比べてみました

 

突然ですが、水って「軟水」と「硬水」二種類に分類できるんですね。

 

●水の中に、カルシウムとマグネシウムを含んでる量が少なければ、

軟水」(味が薄く、飲みやすい。)

 

●水の中に、カルシウムとマグネシウムを含んでる量が多ければ、

硬水」(独特の味があり、粘り気がある) 

 

らしいです。

 

前置きは、さておき、今回のラインナップはこちら・・・。

Volvicクリスタルガイザーいろはす南アルプスの天然水、evian

 

↓評価(独自の考察と表現なので、そこらへん御了承お願いします。)

 

Volvic(軟水)

飲み応え :少し粘り気がある

味    :薄味(空気呑んでるみたい)

後味   :無し

おすすめシチュエーション:水が飲みたいとき。水割りのお酒。

 

薄味で、飲みやすかったです。殊、他と比べて薄味で、

舌の上で、消えてなくなるような印象を受けました。

ちなみに、ミネラルウォーターランキングでは堂々の一位だそうです。

 

 

 

クリスタルガイザー(軟水)

飲み応え :少し粘り気がある

味    :薄味(そこそこ)

後味   :無し

おすすめシチュエーション:水が飲みたいとき。

 

まぁー、水ですねw 薄味ながらも、そこそこ水の味を楽しめます。

違和感なく美味しく飲めるんじゃないでしょうか・・。

 

 

 

いろはす(軟水)

飲み応え :粘り気無し(あっさり)

味    :ほどほど

後味   :無し

おすすめシチュエーション:仕事中、喉が渇いたとき。

 

水ですねw 水の味を楽しめます。ただ、飲み応えは他と比べあっさりしてました。

違和感なく美味しく飲めるんじゃないでしょうか・・。

お手頃な値段ですし、仕事中にちょっと喉が渇いたときに是非。

 

 

 

南アルプスの天然水(軟水)

飲み応え :粘り気無し(あっさり)

味    :ほどほど

後味   :無し

おすすめシチュエーション:朝

 

水の味を楽しめます。他と比べあっさりしてました。

いろはすと差別化がやり難かったです。(ていうか、差別化できてないw)

ナトリウムも他と比べ少なめですし、味もほどほど、飲む応えはあっさり。

朝の水分補給にぴったりですねw

 

 

 

evian(硬水)

飲み応え :粘り気が強い

味    :硬水独特の味

後味   :ちょっと残る

おすすめシチュエーション:運動前

 

硬水の独特な味を楽しめます。飲み応えも、硬水独特の粘り気をもっています。

硬水は、その効能も着目されていて、ダイエットや運動前に摂取すると、

足がつる、痙攣などのトラブル防止。代謝促進。ミネラル補給。

等の恩恵を受けれるそうです。

 

 

 

いかがでしたか?自分自身、水の奥深さをしれたので大変満足してますw

そして、最後に言いたいのが

 

どれも全部美味しい。

 

これを参考程度に、みなさんの水選びに少しでも貢献できればな、と思います。

 

 

次は、牛丼。を食べ比べてみたいです。

さようなら、また次回。

 

 

 

暇人、緑茶を飲み比べる。

こんにちは、

世界最後の日(社会人)まで、ウルトラスパーク(ネトゲ)してる。

全てを捨てし者(学生)です。但し、d・・・。


やっぱり、何かを評価するのには、

同じモノと比較するって作業は大事ですよね・・w


はっ!!

偶然、家にいたら色んな緑茶がいっぱい。

ということで、今回は緑茶を唐突に飲み比べしてみました。


何にも役に立たない、ゴミクズ学生ですが、

この記事を参考に、皆さんの緑茶選びに少しでも参考になればww

 

「どうせ、緑茶なんてどれも同じだろww」って、自分自身思ってたんですが、

同じ緑茶言うても、ペプシドクターペッパーぐらいの違いがあるんだよなぁ・・。

(ちなみに、個人的な見解ですので、そこらへん御了承お願いします)

 


お~いお茶。生茶伊右衛門。綾鷹。について↓


お~いお茶

味   :苦い

匂い  :緑茶の匂い

味の強さ:濃い

後味  :緑茶の味が残る

緑茶度 :大

相性のいい食べ物 :おにぎり(具無し、味うす)。甘いモノ。

相性の悪い食べ物 :サラダ。

相性のいい消費者 :「緑茶の味を味わい尽くして~」って人


どう比較しても、味が濃い。また、味の濃さが飲んだ後も残ります。

一番「緑茶緑茶」してるのも事実。お茶の味を味わいたい人にはぴったりかも。

ちなみに、ラベルに面白い俳句が載ってるので、

興味あれば買ってみては・・。勿論、旨い。

 


生茶

味   :甘い

匂い  :甘い

味の強さ:そこそこ

後味  :甘い匂いが口の中に広がる感じ。

緑茶度 :中

相性のいい食べ物 :甘くない食べ物(パンとか、サラダとか?)

相性の悪い食べ物 :甘い食べ物(デザート等)

相性のいい消費者 :「緑茶飲みて~、でも苦いのやだ」って人。


比較的、味が甘い。味の濃さは薄め。匂いが口に残るって印象ですね。

どうやら、意図的に甘みが加えられているようですねw

ちなみに、個人的にジャスミン茶っぽい味もします・・。

 勿論、旨い。

 


綾鷹

味   :甘み+苦味

匂い  :若干すっぱい

味の強さ:弱い(伊右衛門よりも、薄い)

後味  :薄い(スッキリ)

緑茶度 :大

相性のいい食べ物 :昼食でガッツリ食べる、弁当とか?

相性の悪い食べ物 :わからんw(強いて挙げるなら伊右衛門?)

相性のいい消費者 :「伊右衛門、飽きた。綾鷹選んでやるか」って人。


伊右衛門と区別がつけずらい。比較に、一番苦労しました。

伊右衛門も比較的薄味でしたが、綾鷹はそれよりも薄味という印象を受けました。

ただ、味自体は非常に緑茶の深みをだしてる印象があり。

他の緑茶と比べてエレガントな印象を受けます。

個人的に、レジの人に「綾鷹選ばれた~~~ww」

って思われるのが嫌なので買ってませんでしたw

(これからは、買おうと思います)勿論、旨いです。

 

伊右衛門

味   :甘み+苦味

匂い  :ない

味の強さ:弱い(綾鷹よりは、強い)

後味  :薄い(スッキリ)

緑茶度 :大

相性のいい食べ物 :昼食でガッツリ食べる、弁当とか?

相性の悪い食べ物 :わからんw(強いて挙げるなら綾鷹?)

相性のいい消費者 :「綾鷹、飽きた。お茶の古里を感じたい」って人。


超どうでもいい情報ですが、自分は伊右衛門ばっか買ってました(何となく)。

 勿論、旨い。

 

 

綾鷹VS伊右衛門

味   :綾鷹  >伊右衛門

味の強さ:伊右衛門>綾鷹

緑茶度 :伊右衛門>綾鷹

 どっちも、旨いゾ!!

 

 

以上です!

最後にどうしても言いたいことは、

 

みんな違ってみんな良いw

 

特徴を生かすも殺すも自分自身。

 

 

 

比較するの楽しいですねw

個人的に緑茶で、ここまで違いがでるとは思ってませんでした。 

次回あるとすれば、水、牛丼、タバコ、ビール等の比較しようと思います。

 


ちなみに、

常人では凡そ体験できない超悲惨で不幸な塾講師時代を参考に作成した、

4コマ漫画も書き始めたので、見て下さいw

限りなく、ノンフィクションに近いフィクションです。

上ばかり見て息苦しくなった人は、

是非、息抜きに下の人間を見てはどうでしょうか・・?w

 

ブログ始めて(放置して?)三ヶ月くらい。

自己満足ブログを、想像以上に沢山の人に読んで頂き、

大変ありがとうございます。次回もよろしくお願い申し上げます。

また、次回。

 

 

「やはり俺の青春・・・」を読みました。

お久しぶり、へちやぼらけです。

最近、団体行動もいいけど単体行動も気楽で良くね?

とか思ってる20代ですw 

 


今回は、

「やはり俺の青春ラブコメは間違っている」(ガガガ文庫、作者:渡航)

を読んだのでその読書感想文を、少し。


ラノベなので、抵抗ある方もいると思うのですが、

個人的には、とても楽しめました。

9巻+α(10月現在)あるのですが、読みやすくて一週間くらいで全巻読めますよ。


さて、いつもの超簡略あらすじなんですが、

「友達が全くできずに、1人ぼっちな学生時代を歩んだ主人公が

高校でも殆ど友達が出来ない。が、何故か学校の為にドタバタと働かされるお話」

です。


幼い時から集団に疎外され続けた主人公。

やっぱり、考え方も世間と違う。

ただ、物語でちょくちょく垣間見える

主人公の捻じ曲がった精神論は、不思議と共感できるものばかり

(あれ?共感できたらいけないのかな??w)

 

集団から疎外されてきたからこそ、

到達できる彼の斬新なモノの見方なのでしょうね。

面白いですよw 

 

彼のブラックユーモア溢れる捻じ曲がった精神論

皆さんの考えや常識を、良い意味でも悪い意味でも

変えさせてくれそうです。

 

そんな、何かと不幸な主人公ですが、

〇自分の考えを周りや雰囲気に無理やり合わせない。

〇1人ボッチでも、やるべきことはしっかりとやる。

〇場合によっては、理路整然と自分の考えを主張する。

スゲーメンタルの強さを持ってるんですw

 

 

そこで、

メンタルの強さの根源を勝手に考察しました。

色々考えましたが、結局↓


相手に過剰な期待をせず、

自分にも過剰な期待をしない。


なんじゃないでしょうかw

 

「願い叶わぬと泣き叫ぶのは 過剰な期待を身にまとうから(歌詞:中山優馬)」


例えば、読書ブログを書いてる人が

アクセス数が伸びない日があったり、暴言を書き込まれたとしましょう。


これが、相手や自分に過剰に期待してしまうと、

何で誰も見てくれないの?何でそんなひどいこと書き込むの?

と、相手や自分自身の期待が高い為に心に大きな傷を生むわけですね。


それが、期待をしないとどうすか?

想定内の結果なので、何とも思わない。

大抵のことは、受容できてしまいます。

更に、期待を極限まで低くすることで

応援や、お褒めの言葉、ちょっとアクセス数が伸びる。

これだけで、大歓喜できますね~ww


辛い思い出も、歓喜に変わる。

もうこれは、最強のメンタルの持ち主と言ってもいいんじゃないでしょうか?w

 

主人公ちょっと気になったでしょ?

ただ、この物語の面白いところは、

登場人物の豊かさにもあります。

物語に登場するキャラクターは

どこか、個性的で深みがあって、

「こんなヤツいるは~」と共感ができる人ばかり。

この本を通して、皆さんも新たな出会いを探してみては・・・w


毎回、こんな自己満足ブログに付き合っていただいて恐縮です。

 

今日はお終い。

さようなら。また次回。

(ちなみに、自分のブログには、誹謗中傷を書き込む人なんて、1人もいませんよw)

アドラー心理学②

こんにちは、へちやぼらけです。

年をとればとるほど、時間の流れが早くなるといいますが、

アレはマジですね・・・w(一ヶ月って終わるのこんな早かったっけ??)

 

時の流れの速さに、まだついていけない自分ですw

 

 

さて、前回読んだ「嫌われる勇気」を受けて、

今回もアドラー心理学について少しだけ。

 

(詳しくは、この本を買って読んだ方が絶対良いのですよ・・・。

「この本を買うきっかけになれば」、こんなモチベです。)

 

※自分は、心理学の初心者なので、間違いや誤解があるかと思います。

そこらへんの所、宜しくお願い申し上げます。間違いのご指摘あれば、歓迎。

 

 

衝撃の幕開けで「アドラー心理学」のホンの一部を紹介したわけですが、

今回も、衝撃ネタを引っさげやってきましたよ・・。

 

突然ですが、自分の人生は誰のものですか?(ん?)

お父さんや、先輩、上司や部下のものでもない。

自分のものですよね・・。

こんな、幸せになる・・・・以下略 

 

 

自分の人生。やっぱり自分のことを考えて生きてゆきたいですよねw

そういった上で自分を知り、身の丈にあった行動をするのが大事であると

思うんですよ。

 

アドラーさんは、

「自己受容」という概念を提唱しています。

「自己受容」とは自分の長所短所含め、

周りにいる他人がいくら高身長高学歴ハイスペック人間だからと言って、

決して卑屈にならず自分を真正面から受け入れる

ということです。

 

他人と比較しても何も産まれないじゃないか!

大事なのは、自分に与えられたものをどう使うか?頑張ろうぜ!

後ろ向きな人を励げましているように思われます。

 


例えば、

トランプの「大富豪」ってゲームするときに、

自分のカードが弱いからと言って、諦める人いないですよね。

 

寧ろ、与えられたカードで今現在の勝負を全力で楽しむ

そんな、人生をアドラーさんは推奨しています。(たぶん)

 


人生と大富豪一緒にするな!って怒られそうですけど、

それ?アドラーさんの前でも言えんの??

(いや、俺もどう答えてくれるのかわからないw すいません・・。)


それにしてもどうすか?

この能動的かつ前向きな姿勢??w

アドラーさんは

一昔前のジャンプの主人公か何か?w

 

前回も言いましたが、

「ハ?ナニイッテンノコイツ?」と思うようなトンでも理論でも

この本の著書は分りやすく納得いくまで説明してくれる

塾の講師とか天職じゃないですかね?

 

ただ、日本人の一般常識からすると、あまりにかけ離れている。

実践するのは、相当の覚悟が必要ですね・・・w

 

 

 

次は、

とあるライトノーベルについて書こうと思います。

もちろん著作権真っ最中。十二分に気をつけたいです。

 また、次回w

 

アドラー心理学

こんにちは、へちやぼらけです。

前回の緑の本に引き続き、今回は青い本。

最近、ちょっぴりブームな

「嫌われる勇気」(岸見一郎・古賀史健、ダイヤモンド社

という本を、お得意のミーハー魂で読みましたw


ざっくりすぎる本の説明なのですが、

アドラー心理学に詳しい教授と、青年

との会話(フィクション)を載せた本です。


正直めちゃくちゃ衝撃を受けました。

と、同時に少し肩の荷がおり、勇気をもらった気がしました。

(こんな、幸せになれる壷が、とかいう話に飛躍しないのでご安心をw)


アドラー心理学は、「人生の劇薬」

表現される方がいますが、正にその通りだと思います。

 

皆さんに「アドラー心理学」を学ぶきっかけを提供できれば・・・。

そんなモチベで今回は「アドラー心理学」について書きたいと思います。

ちなみに、どや顔で語ってますが、心理学なんて初心者の初心者。

誤ってる部分もあると思いますが。ご了承を・・。

誤りのご指摘があれば、お願いします。

 

 

この、アドラー心理学

フロイトユングの心理学に並ぶ、

心理学の3大巨頭と称されているらしいのですが、

イマイチ、日本で知名度がないですよね。

 

やはり日本人にとって、とっつきにくいからなのでしょうか・・。

 

(ちょっと、衝撃的かもしれないのでこれ以降

この記事を読まれる方は覚悟をもって・・。)

 

 

失敗、挫折、後悔。。。色々な経験をする人生。

「あんなことが無ければ、俺は今頃・・・。」

こう考えている方もいると思います。(俺もですw)

アドラーさんは、このトラウマという存在を完全に否定します。

 


原因と結果を逆転して考えているのだそうで・・・w

 

例が例で恐縮なんですが、

”いじめが原因で、人見知りになった方”がいるとします。

大抵の人は、こう暖かく慰めてくれるはずです。

「いじめが原因で、君は人見知りなんだな。相談にのろう」


しかし、アドラーさんは違います。

「君は、本当は人見知りになりたいんだ!

だから、手っ取り早く過去のいじめられた経験をひっぱりだし、

それを言い訳にしている。」

こう解釈するんです。結果と原因が逆・・・。

(始めは、「は?(威圧)」って思いますよね・・w)

 

ちょっと、無理やり解釈感もあるんですが、

過ぎた昔のことは変えられないが、未来ならば変えられる。

後ろばかり向いてもしょうが無い。前を向いて前身しよう!

そんな、風に元気付けている感じもします。


勿論、私も最初この本を読んで、

は??と私も思いました。

ただ、納得させられる論理で物語が展開し、納得させられた気がするのが、

この本の著者の、憎くも説明上手なところ・・・w

(是非、本を購入しご確認を) 

 

自己啓発や、啓蒙に近い概念なのかもしれないですね・・・。

自分はアドラー心理学信者になるつもりはありませんが、

勉強して損はないな。そう思っています。

 

今、ちょっぴり流行りな

アドラー心理学を学ぶ入り口として、めちゃめちゃ最適な本だと思いました。

よかったら読んでみてはいかがでしょうか?

いや、別にステマじゃないので、読まなくても大丈夫ですw

 

 

ふ~。

また、流行の本を買って読んでしまった・・・w

なんですかね?すぐ周りにの雰囲気とか、世間の流行に便乗したくなる病気なんですかねw

流行とか、周りの雰囲気に流されない人間になろう・・・。

 

 

 

「人を動かす」②

こんにちは、へちやぼらけです。

夏も終わりに近づき、過ごしやすい季節になりましたね。

 

今回は前回の続きで、D・カーネギーさんの

「人を動かす」(創元社)について、

少しだけ語りたいと思います。

 

皆さん、人を説得するときに、どうするでしょうか?

この本では、人を説得する原則が12個も挙げられていますが、

自分が気になった、3つの原則のうち1つを。

 

人を説得したいときはこれ↓

〇イエスと答えられる問題を選ぶ。

 

これが、人を説得するのとどう関わるのか?

そう思われる方が、大半だと思います。 

  

どういうことか?以下で説明しますと、

 

人間は、相手の質問や提案に、

一度でも「ノー」と答えてしまうと

これ以降、「イエス」とは言い辛くなる生き物。

 

「ノー」と言ってしまった以上。

これ以降、「イエス」というのは”負け”という心理が働いてしまうようです。

言いくるめられた感覚がし、自尊心が傷つく

 

じゃーどうするか?

まずは、核心は伝えず、

当たり障りの無い質問で、

「イエス」「イエス」。。。と言わせ続けるのです。

(決して「ノー」とは言わせずに)

 

そして、核心に迫りつつ、最終的に「イエス」と言わせるのだそうです。

そして、最終的に快く要求を飲み込んでもらう。 

丁度、動物をエサで特定の場所に誘導するのに似ているのですかね?

  

しかし、まぁーそれにしてもプライドを傷つけない配慮って大事ですよねw

相手の自尊心を傷つけないように、尊重し合う。

この本を読んで、これがカーネギーさんの理想なのだと自分は解釈しました。

 

ただ、

もう1つ付け加えたいのが、話を受け取る側。

受け手もプライドが多少傷つけられたところで、

へっちゃらでいられる度量があるとかっこいい・・・。 

 

自分も反省しなくちゃなと思うのですが、

ついつい、プライドに固執してしまう。

プライドを守るのを優先してしまう。

 

 

(ただ、この本に対して意地悪くつっこんでしまうと、

相手のプライドさえ傷つけなければ、

多少間違っていても許されるのでしょうかね?

なんて・・・。) 

 

あまりに、この本についてこれ以上紹介してしまうと、

怒られそうなので、「人を動かす」という名著の紹介はここまで。。。 

 

ちなみに、この本は著作権が切れておると伺っています。

だからと言って、ぼんぼん本の中身を紹介するのは、

止めとこうw 今日も自分の考えを「主」に添えて書きました。

 

書評ブログを書くに当たっては著作権に大いに留意する必要がありますね。

 

次回は、あの有名な青い本について書評したいです。

勿論、著作権には十二分に留意しつつ。

では、また。