へちやぼらけのブログ

総PV数30万を達成!主にVtuber・VRの紹介記事などを執筆する。

VTuber大好きライター !
VTuber評論家として、気になったVTuberの魅力を日々記事にしてます。

【コミュ障の不安を煽るな】就活してみた個人的な所感です。に物申す!

コミュ障の不安を煽るな!!

 

お疲れ様です。
へちやぼらけです。

 

2018年3月1日に新卒採用の情報公開が開始。各所で合同説明会が一斉に始まったようです。大学4年生・院生からすると、いよいよ就活か。と本腰を入れる頃なのでしょうか。

job.rikunabi.com

 

さて、新卒採用の情報公開が開始に際してでしょうか?twitter上では、こんなつぶやきが話題になっています。

f:id:hetiyaborake:20180302014839p:plain

「ぼっちは就活無理」等、まぁー陰キャを煽るw煽るw この記事を書いた方は陽キャさんでしょうか・・。う~ん。俺からするとちょっと違うんだよな~という感じです。

 

ということで!

就活やってみた個人的な感想(陰キャVer)を記事にしていこうと思います。

(あくまで、1社会人の1所感だから、その辺はご了承下さい。)

 

×合同説明会

何社か行ってみたが、本当に無駄だったな~という印象。だって人事って良いこと・嘘ばっか言うんだもの。就職後同期と会社の話をすることもありますが、「あれ?そんな会社だったの?人事の説明と違うw」

syuukatu2ch.net

 

〇面接本

学生が社会人の常識など知るわけないだろ!面接本を読んで、「型」を学んで欲しい。そこから、自分の言葉に落とし込めばいじゃないか。就活で一番力入れるべきなのは、面接ですからね。

f:id:hetiyaborake:20180302024909p:plain

 

◎SPI本

割と重要。これで足切りされると、面接すら受けられないぞ。コミュ力よりも、地頭の方がもっと大事。苦手という人は是非、本番を意識して問題をやりこんでほしい。年度によって傾向が変わるため、できれば最新版を買って欲しい。

f:id:hetiyaborake:20180302025110p:plain

(ちなみに、就活するまえ。SPI?テスト?、スパイになるためのテストかな?って思ってました。)

 

〇マナー講座

学生が社会人の常識など知るわけないだろ!マナー講座で、社会人の基本的な所作を是非学んでくれ。「人は見た目が9割」という本が一時期流行ったが、面接も見た目が割と大事だ。というか、面接官も人なんで、話の内容とか正直右から左だ。キリっと、できる社会人を演出して、まぁー無難に会話できれば大丈夫だ!たぶん。

f:id:hetiyaborake:20180302025641p:plainf:id:hetiyaborake:20180302025701p:plain

 

△企業説明会

合同説明会と同様、人事の話は嘘・もしくは良い部分だけを誇張しているので、「へー」程度の感じで聞けば良いのでは。ただ、明らかに出席数を確認してくるので、合否とかにも影響してくるのかもね。

 

四季報

人事は嘘をつくけど、データは嘘をつかない。離職率。平均残業時間。などをチェックしておこう!

f:id:hetiyaborake:20180302030115p:plain

 

マイナビ

うん。まぁー、タダで使えるんだし使っておけば。情報は大いに越したことは無いでしょう。タダ、メール登録すると、うっとおしいスパムメール見たいのがいっぱい来るので、要注意。

job.mynavi.jp

 

△OB訪問

OB訪問とか、人事の息がかかった奴らばっかだろ。たぶん、嘘・良いところしか言わないぞ!

f:id:hetiyaborake:20180302030627p:plain

 

〇?先輩の話

注意が必要。人事の手先だとダメ。良いことしか言わないゾ! 大学の先輩など、人事の息のかかってない人を対象に、ざっくばらんにお酒の席で話すのが良い。会社の悪口が出るわ出るわw

 

◎掲示板サイト

社員の不満の声がたくさんの優良サイト。その会社の闇をネットで知ろう。個人的には、転職サイトを見てみるのもありかな~とは思う。

f:id:hetiyaborake:20180302030918p:plain

(全部が全部、本当とは限らないけどね。)

 

そもそも

そもそもだ。就活とか失敗しても大丈夫。終身雇用の時代は終わった!会社がつぶれることもあるでしょう。転職する人だってめっちゃ多い。

スキルが身につくような仕事をするべきだと思う。スキルがあれば、経歴がどうであろうが、採用してくれる大手ベンチャーとか一杯あるしね。お給料もいいぞ。

 

さて、この記事を読んであなたはどう思っただろうか。正直、考え方は人それぞれ。この記事に共感できた人は、俺のような人間のいる会社に勤めるだろうし、逆もまたしかりだ。