へちやぼらけのブログ

総PV数30万を達成!主にVtuber・VRの紹介記事などを執筆する。

VTuber大好きライター !
VTuber評論家として、気になったVTuberの魅力を日々記事にしてます。

牛乳を比較~飲み比べの先に見えた新境地~

こんにちは、へちやぼらけです。

いよいよ、花粉の季節!

私も花粉症の影響か、目・喉が痒くなってきました。

もう、いっそのことスギの木を伐採しよう(提案)

 

さて、

今回は、牛乳を飲み比べてみました!

牛乳の比較をしてみて、思ったことは

商品ごとに、成分の偏りが結構あるということです。

味や、飲み心地も千差万別。

一概に良し悪しは付けられないので、

このブログを元に、

一番の牛乳を見つけてみてください。

 

ラインナップはこちら↓

「おいしい牛乳」

「カルシウムと鉄分のおいミルク」

「毎日骨太」

「森永牛乳」

「すっきりCa鉄」です。

 

以下、飲み比べの結果です!

(あくまで、個人的な見解ですのでご了承を)

 

 

おいしい牛乳

味(総評):とろ甘

味の濃さ :濃い

甘み   :めちゃ甘

まろやかさ:まろやか

飲み心地 :とろとろ

ミルクの味:ミルクっぽい

おすすめシチュエーション

「朝食の飲み物として」

 

甘い!

飲み心地はとろとろで、

非常に美味しいのですが、

カロリーが高め!

朝のエネルギー補給には、

ぴったりじゃないでしょうか。

寝ぼけ眼もキリッとしそうです。

 

 

 

カルシウム鉄分の多いミルク

味(総評):とっろとろで甘い 

味の濃さ :濃い

甘み   :甘い

まろやかさ:超まろやか

飲み心地 :とっろとろ

ミルクの味: ミルクっぽい

おすすめシチュエーション

「夜中のひと時に・・・。」

 

とっろとろです。

飲むとまろやかで、

非常に心が落ち着きます。

程よい甘さですし、

夜中のお風呂上りとか、ピッタリだと思う。

 

 

 

毎日骨太

味(総評):薄味で飲みやすい

味の濃さ :薄め

甘み   :他と比べて弱め

まろやかさ:まろやかではない

飲み心地 :すっきり

ミルクの味:ミルクっぽい

おすすめシチュエーション

「お子様のカルシウム補給!」

 

このラインナップで、

カルシウム含有量が一番多いです。

また、味や飲み心地も、

可もなく不可もなくという感じがしました。

 

 


森永牛乳

味(総評):絞りたての牛乳味

味の濃さ :うすい 

甘み   :ちょっと甘い

まろやかさ:まろやか

飲み心地 :すっきり

ミルクの味:とても、ミルクっぽい

おすすめシチュエーション

「牛乳を味わいたい時」

 

成分が無調整ということで、

一番ミルクっぽい感じがします。

飲み心地もすっきりで、

非常に飲みやすいです。

 

 


すっきりCa鉄

味(総評):結構薄味な牛乳 

味の濃さ :薄め

甘み   :甘い

まろやかさ:まろやかじゃない

飲み心地 :すっきり

ミルクの味:ミルクっぽさは弱め

おすすめシチュエーション 

「ダイエット中のカルシウム補給」

 

確かに、ミルクの味はしますが、

ちょっと薄めです。

この理由は恐らく、

カロリーが一番低い!

からだと思います。

 

ダイエット&カルシウム補給に、

ぴったりじゃないでしょうか。

(ダイエットのストレスはCaで解決!)

 

 

ふ~、

牛乳飲みまくった・・w

牛乳って飲みすぎると頭痛くなるんですねw

みなさんも、牛乳のとりすぎにはご注意をw

 

 

では、また。

ガムを比較~結局どれが一番いいの?~

こんにちは、へちやぼらけです。

 

冬がもうすぐ終わりそうですが、

次は、花粉の季節ですね・・・。

春の訪れを素直に喜べないのが残念。

 

さて、

今回は「グリーンミントガム」を食べ比べました。

 

今回のラインナップはこちら、

「ACUO」

「XYLISH」

「XYLITOL」

「Clorets」

「GREENGUM」

 

 

さぁ~、

比較に比較を重ねて、

それぞれの特徴を炙り出しました!

 

同じガムでも千差万別!!

このブログを利用して、

皆さんの一番のガムを決めてみては・・。

(ちなみに、個人的な見解ですので御了承を)

 

 

ACUO

最初の感じ:透き通るような甘さ

味(総評):甘い

味の強さ :強い

味の持続 :まぁまぁ

甘さ   :めちゃ甘い 

ミント感 :心地よいスースー

噛み心地 :柔らかい

 

他と比べて、甘いです。

ただ、ミント感は強くないんですよね・・。

味の持続はまぁまぁですので、

長時間、かみ続けるには最適じゃないでしょうか?

甘いのが好きな人、オススメです!

 

 

 

XYLISH

最初の感じ:ハッカのキツイ味

味(総評):甘み+ハッカの強い味

味の強さ :強い

味の持続 :すぐに薄くなる

甘さ   :ちょっと甘い 

ミント感 :ハッカが強く、スースーする

噛み心地 :こりこり感が強い

 

 

最初は、ハッカのキツイ味がします。

ただ、その後は甘いミント味にシフト。

味の振れ幅は、トップクラスですね。

 

噛み心地に関しては、コリコリして

個人的にはオススメ

 

 

 

XYLITOL

最初の感じ:独特のハッカの味+軽いミント感

味(総評):ハッカの強い味。凄い独特な味

味の強さ :すぐに薄くなる

味の持続 :すぐに薄くなる 

甘さ   :(ハッカ味からの)甘め

ミント感 :弱め

噛み心地 フニャンフニャン

 

独特なハッカの味がします。

(食べたこと無い人は、確かめてみては・・。)

更に、噛み心地もまた

独特・・・。

「「ふにゃんふにゃん」」します。

 

味・持続性も他と比べて、

少し見劣りすると言った感じでしょうか。

ただ、

特定保険用食品です。

歯の健康面で、差別化をしている商品なのでしょう。

 

 

 

Clorets

最初の感じ:ハッカ、辛い。

味    :ハッカの強さで味わからん

味の強さ :超強い(痛さすら覚える)

味の持続 :長い 

甘さ   :甘いかな・・。

ミント感 :半端ねぇ~w

噛み心地 :柔らかい

 

ハッカ、辛い!!

口の中が、ハッカの辛さに支配されます。

ただ、味の持続はピカ1で

超長時間噛み続けるには、最適ではないでしょうか。

 

 

 

GREENGUM

味    :甘いハッカ味

味の強さ :普通

味の持続 :まぁまぁー

甘さ   :かなり甘い

ミント感 :ハッカは薄い

噛み心地 :柔らかい

 

他のガムと比べて、異色な板ガム。

ハッカの味は薄めで、甘みが強い。

ちなみに、甘さでいったら

ACUO以上な印象を受けました。

味の持続もまぁまぁ

ACUOの甘さで物足りない甘党の方

オススメです!!

 

 

 

ふ~、

ガム噛みまくった・・・w

 

突然ですが、

「みなさんの疑問に答えるコーナー」

Q:どうやって比較する商品集めてるの??

         会社から貰ってるの??

A:店で買ってますw

  ちなみに、比較する商品を買う際は、

  分散して買ってます。。。

  なんか、店員に恥ずかしいので・・。

 

 

ブログを見てくれる方に、

これからもお金と体を張りますよ~。

では、またどこかで。

 

「話し方入門」を読みました  ~偉人に学ぶトーク力向上講座~

こんにちは、へちやぼらけです。

 

まだまだ、寒い日が続きますが、

暦の上では立春を迎え、春らしいですね。

う~ん、立春

嘘だろw


今回は、D・カーネギー著の

「話し方入門」を読んだので

少し紹介をしたいと思います。


突然ですが、みなさん!

 

友達との会話でも、

魅力的な会話力を持つ友人。

 

学校の授業で感動すら覚える、

説明がめちゃめちゃ上手な先生。

 

不思議と説得力のあって、

人々の関心をひきつけて止まない雄弁家。

 

そんな奴らに出会ったこと無いですか??

そんな奴らに憧れたことありませんか??


今回、紹介する「話し方入門」は、

そんな奴らに共通する会話の性質・傾向

話が下手な奴に共通する会話の性質・傾向

を焙り出し、解明しています。

 

更に、

解明した結果を素に、

トーク力を上げる為の

・多種多様なコツ

・速攻性のあるテクニック

・常に意識をするべき習慣

を極めて納得のいく形で紹介をしています。

(深い人間洞察に秀でた、

  あのカーネギーさんの本です。

   具体例も豊富で説得力抜群。)


話の冒頭はどんな会話が効果的か?

話の最後はどう締めくくれば良いか?

話の流れはどうしよう?

分りやすく説明するためには?

などなど・・・。

 

気になる内容が目白押し

 

トーク力を上げたい!

でもどうすれば良いの??って方は

この本を読まないのは、損だと思います。


ではでは、

ステマ(無償)はここまでで、

私がこの本を読んで

パラダイムシフト並みの衝撃を受けた

是非、紹介したいことを2つ!


①聞き手のことを考えよ!!

②話の内容よりも、演出が大事!!


①聞き手のことを考えよ

トーク力を上げる。。。

みなさん、

これを聞いて何を想像しましたか?

・話の構成

・話の内容

・言葉使い

色々想像をしたと思います。

しかし、どうでしょう。

話し手を中心で想像してませんでしたか?


それ、ちょっと待って欲しい!

トークの内容が独りよがりで、

聞き手が置いてけぼりになってないでしょうか?

その話を聞き手が興味を持って聞いてくれますか?


やはり、聞き手が合っての

会話、スピーチ、プレゼン。ですよね。

そして、

話し手の評価をするのは、聞き手ですよね。


ですので、この本でも書かれています。

聞き手を研究して、

聞き手が何に興味があるのか見抜き、

聞き手を喜ばせる努力をすべきです。

 


振り返ってみれば、

自分も日常で経験があります。

楽しそうに熱意を持って、

話しかけてくる知人がいます。

 

ただ、

分りやすく伝えようと、

努力しているのは垣間見えるのですが

話の内容が悉く興味の沸かず・・・。

全く話の内容に興味が無いから、

全く話が面白くないんですよねw

 

話の内容に興味が無いの、

なんで気付かないんだろう・・。

 

ごめんなさい、

はっきり言って聞き流してますw

 

②話の内容よりも、演出が大事!!

これも聞き手側に回って、

考えて欲しいんですが、

 

正直、聞き手って

話の内容をそこまで真剣には聞いてないですよねw

 

内容よりも

話し手の自信のある態度、

話し手の自信のある表情、

話し手の自信のある語調、

魅力を感じるはずです!

 説得力を感じるはずです!


納得いかなかった方は、

逆のケースを考えて見て下さい。

いかに、話の内容が素晴らしくとも

話し手がだらしの無い態度

話し手が不安な表情、

話し手が不安な語調、

で魅力を感じるでしょうか??

 説得力があるでしょうか??


話の内容以外にも、

見た目や話の仕方にも

注意を配りたいものです。

 

 

今日は、

ここでお終いにしたいと思います。

本で得た知識ですが、

皆さんのお役に少しでも立てれれば幸いです

 

ちなみになんですが、

この本の始めは、

「私の考案したセミナーに参加した人は、

みんな成功してますよ!」

的なステマっぽい感じがします?w


しかし、安心して読み進めて下さい。

その後きちんとみなさんが知りたかったことを

教えてくれるはずですw

 

では、どこかでまた・・・。

 

きのこたけのこ戦争に終止符を打ちにきた・・・。

こんにちは、へちやぼらけです。

 

今年の座右の銘

「一事が万事塞翁が馬」で行きたいと思います。

一時の幸、不幸に一喜一憂しないで、

気楽に生きようと思いますw


さぁ、

今現在も日本国最大級の内戦が行われています。

こんなことを言うとびっくりされるでしょうが事実なのです。


その名も

「きのこたけのこ闘争」


私へちやぼらけは、

お互いの長所をベタ褒めするという

斬新かつ画期的なアプローチで、

記事を書きたいと思います。

 

今回のモチベーションは、

きのこ派もたけのこを好きになる

たけのこ派もきのこを好きになる

です。

 

 

では、


内容量

きのこ:  82g

たけのこ: 77g

 

へー、きのこの方が内容量が多いのか

ちなみに一箱あたりの数も

きのこの方が多いらしいですよ

 

 

チョコ
きのこ:  カリカリのtheチョコって感じ 

たけのこ: ねちゃねちゃの塩チョコ

 

全く質の違うチョコ!!

・きのこは、カリカリの王道チョコを使用

・たけのこは、ねちゃねちゃのチョコを使用

二つのチョコの味に関しては、

・きのこの方が甘く糖分多め

・たけのこの方は塩チョコの味

 がします。

 


生地
きのこ:  カリカリな生地(プリッツの味) 

たけのこ: サクサクな生地(小麦味+塩味)

 

う~ん、生地も全く質が違いますね・・。

 

きのこは、カリカリとした生地

食感・味に関しては、

きのこの方が好みです。

分けて食べるのを想定している故、

きのこの方が生地は美味しいw

 

たけのこは、サクサクな生地。

生地だけだと、苦手かもしれません・・。

チョコと合わせて食べる!

たけのこの一番良い食べ方ですね。

 

 

 


丸ごと食べてみた!


きのこ: チョコも極上、生地も最高。

     ただ、一緒に食べると、

     生地とチョコの一体感が薄い。

           
 
たけのこ:サクサク感最高! 

     全体的に甘さ+塩気。

     チョコのねちねち食感と

     合わさって、 

     一体感は強い!

 


結局・・・。

 

きのこ↓ 

純粋にチョコを食べたい人向け。

生地はお口直しと思って、

いいんじゃないですか。

生地も旨いし。

最高ですねb

 

たけのこ↓

ビスケットの様な、

サクサク感を楽しみたい人向け

おまけに塩甘いチョコの味も

楽しめます。

 

 

ちなみに、

自分はきのこもたけのこも大好きなので

非常に楽しみながら記事を書くことができました。

 

 

予想以上に色々な方にブログを

見て頂き大変感謝しております!!

私、へちやぼらけは

命ある限りは、

今後もどんどん

記事を執筆したいと思うので、

今後も、ご愛顧よろしくお願いします!!

 

ビール飲み比べ ~一番旨いビールはどれだ!~

こんにちは、へちやぼらけです。

寒いですね・・。

冬と言えば、受験!!

自分は、塾講師をやってるわけですが

受験生を持つと責任が重くて大変です・・。

 

ちなみに、

受験会場で、DSのすれ違い通信をする受験生がいる

って聞いたんですがマジすか??w

 

 

まぁ~、雑談はこの辺で、

今回は、ビールを飲み比べ!!

 

ビールといえば、

あの麦の苦味と喉越し

仕事上がりの一杯は格別ですよねっw

ただ、毎回どのビールを買おうか、

コンビニで立ち往生・・・。

なんてこともあるんじゃないでしょうか・・。

 

今日で、そんな悩みとも決別っっ!

 

 私が、ビールを飲み比べ、

それぞれのビールの特徴を暴き出しました。

 

 

ラインナップは、こちら

アサヒスーパードライ

ザ・プレミアムモルツ

「キリン一番搾り

「エビスビール」

「サッポロ生ビール」

 

以下、評価

(独自の評価なので、御了承お願いします!)

 

 

アサヒスーパードライ」 :苦い+甘い 

ザ・プレミアムモルツ」 :苦い+独特な甘さ

「キリン一番搾り」    :苦い!!

「エビスビール」     :甘い!!

「サッポロ生ビール」   :若干苦い

 

後味

アサヒスーパードライ」 :心地よい苦味

ザ・プレミアムモルツ」 :無くなる

「キリン一番搾り」    :心地よい苦味

「エビスビール」     :心地よい麦の味

「サッポロ生ビール」   :心地よい苦味

 

 

味の強さ

アサヒスーパードライ」 :強い

ザ・プレミアムモルツ」 :普通

「キリン一番搾り」    :強いっ!!

「エビスビール」     :普通

「サッポロ生ビール」   :普通or弱め

 

 

クリーミーさ

アサヒスーパードライ」 :弱い(スッキリです)

ザ・プレミアムモルツ」 :高い(クリーミーです)

「キリン一番搾り」    :弱い(スッキリです)

「エビスビール」     :高い(クリーミーです)

「サッポロ生ビール」   :そこそこ、クリーミー

 

 

飲み心地

アサヒスーパードライ」 :炭酸が効いて、ピリッ!

ザ・プレミアムモルツ」 :炭酸+まったり感

「キリン一番搾り」    :炭酸が効いて、ピリリッッ!!

「エビスビール」     :炭酸まぁまぁで飲みやすいです。

「サッポロ生ビール」   :炭酸+まったり感

 

 

麦の味わい

アサヒスーパードライ」 :甘い苦い麦の味

ザ・プレミアムモルツ」 :甘~い麦の味

「キリン一番搾り」    :苦味のある麦の味

「エビスビール」     :麦っぽい無難な味

「サッポロ生ビール」   :麦の苦さ

 

 

と、なりました。。。

この記事を参考にしながら、

自分に合うビールを見つけて欲しいです!

 

今日は、もう眠いです(アルコールの効能)

もう寝るっ!!

ほろ酔いから、就寝・・・。 最高ですねw

 

ちなみに、

このブログを作るうえで、

最も体を削りました。

ウコンを飲んで、吐くの覚悟での

記事執筆というわけですw

(元々、お酒強く無いのに)

 

 

ゲーム音楽の魅力(自論)を語る ~反論覚悟の体当たりブログ~

こんにちは、へちやぼらけです。

私がゲーム音楽(ゲームBGM)好きであることはご存知でしょうか?w

 

作業中にゲーム音楽(ゲームBGM)。

電車の中でゲーム音楽(ゲームBGM)。

家に帰れば、ゲーム音楽(ゲームBGM)。


アウトロー趣味に自己陶酔してるわけでなく、

純粋に、ゲーム音楽を楽しんでいるつもりです・・・。

 

さて、今回はにわかながら、

ゲーム音楽の魅力について語りたいと思います!!

(炎上、批判、反論、賛同、よろこんで!!)

 

早速ですが、 

ゲーム音楽の魅力って、

ゲーム音楽特有の自由な旋律

ゲームの想い出を回顧できる

際立つ副旋律・伴奏の存在

だと勝手に考察してるんですけど、どうですか?

 

 

 

ゲーム音楽特有の自由な旋律

大衆音楽と違って、

音源に囚われてないじゃないですか。

ゲームの、ファンシーな世界感を表現するなら

他では決して使われない様な、不思議な音源もありあり。

ハングドラム、尺八、テルミンとか?w)


更に、リズムも歌詞とあわせる必要がない

リズムに制約も少ない・・。


ゲーム音楽という、

ある種、制約の少ない自由な音楽

他の音楽には無い、新鮮味を感じれるのかもしれません。

(容量的な制約はあるかもしれないですが・・)


新鮮味があると言えば、

・奇妙な世界観。

・幻想的な異世界。

・神秘的な町並み。

・熱い戦闘シーン。

こういった、シチュエーションを題材として作られる音楽

ゲーム音楽ならではじゃないでしょうか??

 

 

 


〇ゲームの想い出を回顧できる

ゲーム音楽を通じて、

あの時感動した場面。などを追体験できる訳ですね。

ゲーム音楽の醍醐味ですよね。

自分も聞くだけで、あのゲームの感動的なシーンを思い出し

泣きそうになる音楽がめちゃめちゃありますw

 

所謂、思い出補正。


原作の音楽だけが好きな方や、

ゲームで使われている歌が好きな方は、

この傾向で音楽を楽しんでるんじゃないでしょうか??

 

 

 


〇際立つ副旋律・伴奏の存在

ゲームの音楽を聴いてると、

ここの、ドラムがカッコイイ。

ここの、ベースがカッコイイ。

などのコメントを良く目にします。

 


歌声の無いゲーム音楽は、

ベースやドラムの様な、

副旋律・伴奏の存在が際立ちますよね。

 

際立つことで、

格パートが協調して、

1つの音楽を作っている感があります。

この全体で音楽を作ってる感がたまらない

(完全に自論ですね、すいませんw)


副旋律

主旋律並に音の動きがあるのに、

主旋律と上手く共存し、

主旋律を際立たせています。


伴奏

主旋律と上手く共存し、

主旋律を際立たせています。

 


ただ、歌のある音楽は、

歌声が主役をかっさらって行く感があって

どうにも歌声以外のパートには集中できません。

(勿論、好きな歌も結構ありますよ)

 

歌のある音楽だと、

情報量が多くなってしまい、

歌声にしか集中できないと

言えるかもしれません・・・。

 


やっぱり、音の協和・調和を楽しみたいんですよ!!!

 

特に、一番の盛り上がりに向かって

格パートがサビに向かっていく。

一体感。


音楽のイントロから

ドンドン音の厚みが増して盛り上がっていく。

ワクワク感。

 

最高ですねw

 

 

 

後、

ゲーム音楽は、単純に量が多いのもgoodですねw

 聴いた瞬間にお気に入りなる音楽もありますし、

数多く聴くことで中毒になる音楽もあります。

 

 

僭越ながら、

にわかの自論を、手短く展開させて頂きました。

ゲーム音楽を語る機会があれば、少しでも参考に・・。

 

「学問のすすめ」を知ったかぶれる記事  ~人は人の上に人を作る~

こんにちは、へちやぼらけです。

最近は、インターネットで評判のめちゃめちゃ悪い映画を

TSUTAYAで借りて観るのが趣味です・・。

 

福澤諭吉さんの

学問のすすめ」って名前だけは、超知られていますよね。

ただ、皆さん読んでみたことがあります?

今回、お忙しい皆さんの要望に答え、

読んだので記事を書きたいと思います。

 

今回の記事を書くモチベーションは

名著を知ったかぶれる!!

です。

 


学問のすすめを読み込んだ方から、

にわか乙ww

と一蹴されそうなので

この記事を読まないことをオススメしますw

 


さぁ~自分は、この名著を読んで、

明治の意識高い系!!

と、勝手に呼称したいと思います。

そして、「天は人の上に人を作らず」という一節で誤解しがちなんですが、

学問のすすめ」は現実離れした平等論では決してない。ということを言いたい

 

学問のすすめを読んだのですが、

テーマは大きく分けて3つあるります。

「独立」「学問」「政治」

 


「独立」

独立の心を持つべきだ! と、この本では数多く主張されています。

他人の財に依存したり、自分で考えもせずに他人の判断に従うな。

さもなければ、他人を恐れ他人に媚びへつらうだけの存在になる。

ひいては国の存亡を危うくする。だから独立の心が国民に必要なのだ!!

と述べています。

 

論理展開が少し、飛躍し過ぎな感もありますが、

この本が書かれた時代背景が時代背景なので

当時の国民の心に響いたのでしょうか??

そして、皆さんの心には響いたでしょうか??

 

「学問」

学問のすすめというタイトルに恥じず、

この本では、絶えず学問をするように薦めてきます。

「天は人の上に人を作らず」このあまりにも知られた一節。

しかし、この一節はこの著書では問題提起に過ぎません。

その後、ただし書きが続きます。

学問をしたかしないかにより、

・愚者と賢者に区別ができる!

・賎、貴の区別ができる!

・自分の分限を知ることができる!

と、述べているんですよ。

 


また、学問と一概に言っても

現代の偏差値的な概念とは異なるようです。

ただ、名言の丸暗記。

ただ、定理の丸暗記。

ただ、ラ行変格活用の丸暗記

ただの、論語読みの論語しらず。


これでは、いけませんよ・・・・・。

学問は、実生活において実用的に生かされるモノでなければ・・・

と説いています。実生活に学問を生かす努力をしろ!


崇高・高尚な理論を語るだけの人間よりも、

実生活に結びついた、地図を読みこめる人間。

実生活に結びついた、家事洗濯の達人。

になるべきである。と具体例も挙げています。

 

 


以上です。。。


個人的には、何を信じ、何を疑うか、選択する力が必要だ

という一節は、心に響いた

他人の言葉を100パーセント信頼せず、

常に疑う姿勢。そして、自分で取捨選択する姿勢。

こちらは、現代社会にも共感できる独立の心じゃないでしょうか・・。

 

さて、この記事を読んで

合コンで知り合った女性に

知的な自分をアピールするために言ってみよう

「学問すすめって知ってる??」とwwww